ヨハネの福音書2章
1,それから三日目に、ガリラヤのカナで婚礼があって、そこにイエスの母がいた。
2,イエスも、また弟子たちも、その婚礼に招かれた。
3,ぶどう酒がなくなったとき、母がイエスに向かって「ぶどう酒がありません」と言った。
4,すると、イエスは母に言われた。「あなたはわたしと何の関係があるのでしょう。女の方。わたしの時はまだ来ていません。」
5,母は手伝いの人たちに言った。「あの方が言われることを、何でもしてあげてください。」
6,さて、そこには、ユダヤ人のきよめのしきたりによって、それぞれ八十リットルから百二十リットル入りの石の水がめが六つ置いてあった。
7,イエスは彼らに言われた。「水がめに水を満たしなさい。」彼らは水がめを縁までいっぱいにした。
8,イエスは彼らに言われた。「さあ、今くみなさい。そして宴会の世話役のところに持って行きなさい。」彼らは持って行った。
9,宴会の世話役はぶどう酒になったその水を味わってみた。それがどこから来たのか、知らなかったので、--しかし、水をくんだ手伝いの者たちは知っていた--彼は、花婿を呼んで、
10,言った。「だれでも初めに良いぶどう酒を出し、人々が十分飲んだころになると、悪いのを出すものだが、あなたは良いぶどう酒をよくも今まで取っておきました。」
11,イエスはこのことを最初のしるしとしてガリラヤのカナで行い、ご自分の栄光を現された。それで、弟子たちはイエスを信じた。
危機にトンチンカンなことを言われるイエス様
「ぶどう酒がなくなってしまった!どうしよう?」という状況でイエス様が言われたのは「水がめに水を満たしなさい」ということでした。「いや、私がほしいのは水ではなくぶどう酒です!」そう言いたくなります。けれど、イエス様が命じられたのは空っぽのつぼに水を満たすことでした。
私たちは人生で時に危機を迎えます。日常的な問題から、深刻な内面の問題まで様々な危機があります。このカナの婚礼のように結婚における様々な悩み、仕事における悩み、もっと根源的な「生きていても意味がない」という存在に関わる悩みまでたくさんの危機が人生にはあります。
その危機の際に直接的な答えが欲しくなります。私たちがそのような答えがほしい時に、イエス様は時に「ぶどう酒を求めに行ったのに水をくめと言われた」ということがあります。とてもトンチンカンなことを言われる気がするのです。
しかし、そこで「水をくんだら確かにぶどう酒に変わった」ということが起こります。求めていたことと違うことを言われたのに、そのようにした時に、まさに願っていた以上のことが起こるのです。
求めた水ではない、水をいただいた女性
サマリヤの女もまたイエス様から願っていなかった水をいただいた人です。
ヨハネの福音書4章
13,イエスは答えて言われた。「この水を飲む者はだれでも、また渇きます。
14,しかし、わたしが与える水を飲む者はだれでも、決して渇くことがありません。わたしが与える水は、その人のうちで泉となり、永遠のいのちへの水がわき出ます。」
15,女はイエスに言った。「先生。私が渇くことがなく、もうここまでくみに来なくてもよいように、その水を私に下さい。」
サマリヤの女も求めていました。彼女が求めていたのはまさに水でした。それは「もうここまでくみに来なくてもよくなる水」でした。それは言い換えるなら、「もう誰とも会わないで引きこもっていられるための水」でした。
彼女は結婚に破れがありました。結婚した相手は五人。今同棲している男とは結婚していない。それが彼女の性的な問題なのか、それとも結婚する人が次々と死んでいってしまうという不幸なのか、わかりません。けれど、「不幸な女」と人から見られ、村八分のような状態だでした。だから人目を気にして人のいない時間に水をくみにきていました。だから、「もうここまくみに来なくていい水」が欲しかった。
けれど、イエス様が彼女に与えられたのは全く違う「水」でした。彼女はイエス様との対話で、イエス様が誰なのかがわかりました。
25,女はイエスに言った。「私は、キリストと呼ばれるメシヤの来られることを知っています。その方が来られるときには、いっさいのことを私たちに知らせてくださるでしょう。」
26,イエスは言われた。「あなたと話しているこのわたしがそれです。」
今、目の前にいる人が、待ち望んでいた「キリストと呼ばれるメシア」だった。人目を気にして誰からも気づかれずに歩んできた不幸な女のところに、救い主がやってきた。彼女はこの出会いによって、急に動き始めます。
28,女は、自分の水がめを置いて町へ行き、人々に言った。
29,「来て、見てください。私のしたこと全部を私に言った人がいるのです。この方がキリストなのでしょうか。」
彼女は人の中に出て行ったのです。そして、人々にイエス様のことを伝え、イエス様の元に導きました。結果として、このサマリヤの町でイエス様のことを信じる人が大勢起こりました。
39,さて、その町のサマリヤ人のうち多くの者が、「あの方は、私がしたこと全部を私に言った」と証言したその女のことばによってイエスを信じた。
40,そこで、サマリヤ人たちはイエスのところに来たとき、自分たちのところに滞在してくださるように願った。そこでイエスは二日間そこに滞在された。
41,そして、さらに多くの人々が、イエスのことばによって信じた。
42,そして彼らはその女に言った。「もう私たちは、あなたが話したことによって信じているのではありません。自分で聞いて、この方がほんとうに世の救い主だと知っているのです。」
彼女の証が人々をイエス様の元に導き、彼女もまた人の中に戻ったのです。ここには回復が起こったのです。
彼女が求めたのは「人に合わないように、ここに来なくて済む水」を求めていたのに、イエス様が与えられたのは「人の中に戻し回復するための水」だったのです。
「ぶどう酒を求めたのに、水を入れろと言われた」そういう出来事が起こります。けれど、それが結果として、私が望んでいたこと以上のもの、本当に私が必要としていたものが与えられる。それが、イエス様が私たちに与えようと望んでいることです。イエス様は私たちが本当に必要なものを知っていて、与えてくださいます。
イエス様が言われる「水くむもの」となれますように。